金足農業高校の吉田輝星投手がやはり一番輝いていたのではないでしょうか?
今年の高校野球は、熱戦に次ぐ熱戦で、仕事も手につかない人が多かったかもしれませんね。
筆者も仕事に集中できなかったです。
そんな吉田輝星投手がとるポーズってみなさんご存知ですよね~?
侍ポーズです。
でも侍ポーズの元ネタって何なのでしょうね?
そこで、今回は、そんな素朴な疑問である侍ポーズについて少しふれていきたいと思います。
もくじ
侍ポーズの元ネタや意味・由来って何?
今年の夏の高校野球で、金足農業高校の快進撃が続いていましよね。
惜しくも決勝では、大阪桐蔭高校に負けてしまいましたが、秋田県大会から一人で投げてきた吉田輝星投手は立派だと思います。
決勝では、途中交代となりしたが、
でも、多くの人に感動を与えたのではないでしょうか?
優勝した大坂桐蔭高校よりスポットがあたって、負けてもヒーローになってましたね。
それって、やはり、吉田輝星投手の力投や、金足農業高校が部員が全員野球で、しかも全員県内出身者で戦ったきたというストーリーも多いにあったと思います。
そこで気になる侍ポーズの元ネタや意味や由来ですが、
高校球球児の憧れってプロですよね。
WBCでは、侍ジャパンの筒香選手などが勝利後に刀を抜くポーズをとってましたよね。
これが、吉田輝星投手の元ネタ、そしてルーツである由来になっているのではないでしょうか。
意味に関しては、これをルーティンにすることで、落ち着てプレーをすることが出来る、ある種の自己暗示のようなものではと思われます。
サッカー選手が、コートに右足から入るのか、左足から入るのか、のような感じと少し似ているのでしょうか?
アジア選手権で侍ポーズ禁止になった吉田輝星が次にとるポーズは?
高校野球に続き、第12回U18アジア選手権でも侍ポーズは禁止となるようです。
国際大会ということもあって、日本の常識が通用しないので禁止のようですね。
知りませんでしたけど、ガッツポーズもよろしくないようです。
ん~国によって考え方は違いますからね~。
そうなると、大会で吉田輝星投手がどのようなポーズを見せるかが気になりますね。
でも、ポーズでガッツポーズや侍ポーズくらいしか見当たらないですよね・・・。
きっと大会では、ポーズはなくし、心の中で、侍ポーズやガッツポーズをイメージするのではないでしょうか。
平常心を保つためには、表に出さなくても、いいですもんね。
吉田輝星率いる侍ジャパンについて
今回、侍ポーズが禁止になってしまって、かなり残念になってしまっているのは、当の本人にみならず応援する方もがっかりしてますよね。
でも、ここは、応援するほうも冷静になって、吉田輝星投手と一緒に戦おうじゃないですか!
こころの中で、侍ポーズやガッツポーズをとっている吉田輝星投手をみることが出来るはずです。
第12回U18アジア大会も、もうすぐ開幕です。
応援しましょう!
ガンバレニッポン!
今日はここまでです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。