今年もインフルエンザが猛威をふるってます。
我が家の半数はインフルエンザにかかってしまいましが、残りの半数は家族内感染を防ぐことが出来ました。
風邪と違い、インフルエンザには強力な感染力があります。
家族の誰かが罹ってしまった場合、家族全員がインフルエンザを発症してしまうなんてこともあります。
そこで、今回は、家族がインフルエンザに罹ってしまった場合、うつさない方法や自分を守る手段について調べてみたいと思います。
もくじ
インフルエンザに家族の誰かが罹ってしまったら
家族内での感染者拡大を防ぐこと
小さいお子さんや高齢者は感染すると重篤化する可能性がありますので、感染させないようにします。
そのためには、
感染者には個室を用意
飛沫感染での拡大が多いようですが、家庭内は、狭い空間ですのでドアやタオルなどの接触感染や室内の空気感染が起きます。
可能な限り、個室を用意しましょう。
我が家も子供を自分の部屋に隔離しました。
加湿器をつかう
インフルエンザウィルスは、十分な加湿(50~60%)のある空間では、長時間の浮遊は不可能となります。浮遊しなければ、それだけ家族が吸い込むリスクが減ります。
我が家では加湿器が足りていなかったので、濡れたタオルを軽く絞ってハンガーにかけ部屋に置きました。でも、すぐに乾くので頻繁に湿らせましょう。
全員マスクを着用
感染者は当然ですが、元気な家族もマスクを着用しましょう。マスクをすることで自分の息でマスク内が湿ります。効果あります。
ドアノブなどの拭き掃除
感染者がトイレなどを使う場合、ドアノブをつかみます。面倒でも、使用後はドアノブや感染者が触れたところは拭き掃除しましょう。
私が以前インフルエンザに罹ってトイレを使ったときは、ビニール袋を使ってドアを開けました。こうすることで、直接ドアを触らないで済みます。
家族がインフルエンザの時に自分を守る手段は
なんといっても、栄養と睡眠によって免疫力を高めることです。
実際、私も家族がインフルエンザにかかりましたけど、普段より余計に睡眠時間をとったり、食事も栄養価の高いバランスのとれたものを食べたことによってうつりませんでした。
残業続きでストレスにさらされて、寝る時間がないとすぐにかかってしまいそうですよね。極力睡眠時間は多めにしましょう。
罹るリスクが減ります。
それと、カテキンを多く含む飲み物をとることをお勧めします。カテキンにはウィルス撃退効果があるといわれてます。緑茶にはカテキンが含まれてますので、インフルエンザのシーズンには飲むようにすると予防になりますね。
私も飲んでました。
家族感染拡大を食い止めるには
家族がインフルエンザにかかってしまうのは仕方ありません。学校、職場、電車、スーパーなどどこでうつったかもわかりません。
ですが、かかってしまった後、家族感染拡大をどうやって食い止めるかが需要です。
今回、拡大を防ぐ方法と自己防衛の手段を書きました。
是非参考にされてみてください。
うつってしまったのは仕方ないですが、これ以上感染者を増やさない知識をいれとくのとそうでないのとでは、雲泥の差です。
ますます猛威をふるっているインフルエンザに負けないようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。